【2025年1月30日追記】
①発表資料のURLを掲載しました。
②本フォーラムは定員に達したため、誠に勝手ながら参加申込受付を終了させていただきました。
多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
お申し込みを検討されていた皆様には、ご希望に添えず申し訳ございません。
今後もイベントを企画してまいりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
*****
筑波大学NEO-K日本語教師養成・実践研修の担当教員向け研修部会が
関東・甲信越地域のニーズに応じた新たな日本語教師養成・研修の展開をめざした
ネットワーキングフォーラムを開催します。
外国人材に選ばれ、定着してもらう地域を目指して、これからの就労支援で必要な視点とは何か。
また、そのなかで、日本語教育や言語支援はどうあるべきか、
今後、就労分野で必要な日本語教育人材について議論を深めたいと考えています。
フォーラムの詳細と申し込み方法は、以下の通りです。
多くの方にご参加いただけるよう、土曜の午後、対面(東京都品川)とZoomのハイブリッド形式としました。
**********
筑波大学NEO-K研修部会:第1回地域ネットワーキングフォーラム
【テーマ】外国人材に選ばれ、定着してもらう地域を目指して
―これからの就労支援・日本語支援に求められる人材とは―
【日時】2025年2月8日(土)13:00-16:30 ハイブリッド形式で開催
【会場】TKPガーデンシティPREMIUM品川 ホール6A(JR 品川駅 徒歩4分 )
【プログラム】
13:00~13:15 開会のご挨拶 小野 正樹(筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター長、人文社会系 教授)
来賓ご挨拶 福田 和樹氏(文部科学省 総合教育政策局 視学官)
趣旨説明 澤田 浩子(筑波大学 人文社会系 准教授)
13:15~15:15 パネルセッション
13:15~13:45
「就労分野における日本語教師育成の今とこれから」
平山 智之氏(一般社団法人日本国際協力センター〈JICE〉 多文化共生事業部 日本語教育課 日本語教育専門職員)
【発表資料】
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:231f0efa-9a56-470e-946b-4ac132724197
13:50~14:20
「就労支援の現場から見た地域の課題及び日本語支援の重要性」
大山 穣氏(茨城県外国人材支援センター 統括アドバイザー)
【発表資料】
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:6274db2f-12d0-4d1f-b508-ff044c3e90c5
14:25~15:10
「介護の現場で活きる人を育てる日本語教育」
伊藤 浩一氏(社会福祉法人北養会 理事、いばらき中央福祉専門学校 学校長代行)
今瀬 裕可里氏(いばらき中央福祉専門学校 日本語専任教員)
Mai Ha Thu氏(いばらき中央福祉専門学校 留学生アドバイザー/介護福祉士)
【発表資料】
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:89906d6d-86c0-4b3f-9ffc-412b06557b00
15:30~15:50 グループディスカッション
15:50~16:20 全体共有
16:20 閉会のご挨拶
16:30 終了
※事前登録制(無料)
※参加申し込み方法:以下のURL(Google フォーム)からお申し込みください。
開催2日前までに、会場へのアクセスやZoomのURLなどをメール送信いたします。
https://forms.gle/cQpxBKMzsHcpkbkF9
※参加申し込み期限:1月31日(金)
**********
外国人受け入れに関わるステークホルダーの方々が議論し、連携を強化することをめざします。
皆様のご参加をお待ちしております。
2024.12.18