2025.6.22

【筑波大学NEO-K】第3回情報交換会を開催します

【2025年7月23日追記】
①発表資料のURLを掲載しました。
②本フォーラムは定員に達したため、誠に勝手ながら参加申込受付を終了させていただきました。
 多数のお申し込みをいただき、誠にありがとうございます。
 お申し込みを検討されていた皆様には、ご希望に添えず申し訳ございません。
 今後もイベントを企画してまいりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。


筑波大学NEO-Kがハイブリッド形式で、情報交換会を開催します。

第3回となる今回は、「埼玉県の日本語教育」をテーマに、
県内の行政・地域・大学・日本語学校における日本語教育の取り組みや課題を共有し、
今後の「埼玉モデル」としての連携と発展の可能性について考えます。

対面会場では、短い時間ですが、ご参加者同士で情報交換する時間を設けます。
ご多忙かと存じますが、ぜひご参加いただき、
地域の日本語教育関係者と交流を深めていただければ幸いです。

****  イベント内容  ****

【日時】2025(令和7)年7月26日(土) 14:00~17:30
【ご参加方法】対面とZoomのハイブリッド形式、事前予約制(無料)
【対面会場】国際交流基⾦⽇本語国際センター 2F
      JR京浜東北線 北浦和駅西口から徒歩8分
      ※ 公共交通機関にてお越しください

https://www.jpf.go.jp/j/urawa/about/access.html

【プログラム】

当日のスケジュールは以下の通りです。
(登壇者の発表資料のURLを掲載しています。)

13:30 開場
14:00  開会のご挨拶・趣旨説明 小野 正樹(筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター長、人文社会系 教授)
14:10  来賓ご挨拶 降籏友宏氏 (文部科学省 日本語教育課長)
【発表資料】
https://drive.google.com/file/d/1pakgiJyIpWQ8Fgwxgc8SHyj4keIXqfrL/view?usp=sharing

14:30 「 埼玉県の国際化と日本語教育の取組」
    安部里佳氏 (埼玉県県民生活部国際課 課長)
   【発表資料】
https://drive.google.com/file/d/1WxA9-oOwGANZPIWK4IaOSnPHCbVCowYH/view?usp=sharing

14:45 パネルディスカッション「 埼玉県における行政・地域・大学・日本語学校における取り組みとこれから」  
    モデレータ 佐藤郡衛氏 (国際交流基金日本語国際センター 所長)
    コメンテーター 松尾恭子氏 (公社)国際日本語普及協会(AJALT)


14:55 ➀ 「親子参加型日本語教室の実践から見えてきたもの」
      髙栁なな枝氏 (地球っこクラブ2000) 
     【発表資料】
      https://drive.google.com/file/d/1kcI4DbjKqtZm93eZQyYgK-v8iblaZcWG/view?usp=sharing

15:10 ➁ 「埼玉県国際交流協会の取り組み」
      新舩孝子氏 (( 公財)埼玉県国際交流協会 事務局長 )
     【発表資料】
      https://drive.google.com/file/d/1JZG5UGv0Nhrf64Sbiu6RMfehIrNTtB5b/view?usp=sharing

15:25 ➂ 「与野学院日本語学校における地域連携に向けた取り組み」
      谷一郎氏 (与野学院 日本語学校 校長) 
     【発表資料】
      https://drive.google.com/file/d/18qNBkS0WWsIZR8S9ftnNS79zBJwtFymU/view?usp=sharing

10分休憩

15:50 ➃ 「日本語教員養成課程における、学生と地域の子どもたちとのつながりを作る試み」
      稲田朋晃氏 (十文字学園女子大学 教育人文学部 文芸文化学科 准教授)
      松永修一氏(十文字学園女子大学 教育人文学部 文芸文化学科 教授) 
      山下悠貴乃氏 (十文字学園女子大学 教育人文学部 文芸文化学科 講師)
     【発表資料】
      https://drive.google.com/file/d/1S7MPld2nkTCIfOvbdOflHZKbpEbU8W-Y/view?usp=sharing

16:05 ➄ 「大学が目指すソーシャルインパクトと教育における新たな日本語ボランティア単位システム」 
      鮮于 ・媚(ソヌ・ミ)氏(国立大学法人埼玉大学 大学院人文社会科学研究科  准教授)
     【発表資料】
      https://drive.google.com/file/d/1_nKbDefaFt6A94MX_SkMYHC0PZsLGOfV/view?usp=sharing

     「地域共創-ダイバーシティ課題解決-レジリエント社会研究」の三位一体による実践的な多文化共生教育の全学展開」 
       野中進氏 (国立大学法人埼玉大学 理事(教学・学生担当)・副学長)
     【発表資料】
      https://drive.google.com/file/d/1qXlkh6hFv66LPz-EkoN6fT5BhhAF8E_n/view?usp=sharing 

16:35 5分休憩

16:40 討議・質疑応答・統括 
17:00 閉会のご挨拶 
(17:05~17:30 交流の時間)

【図書館】
 ご厚意により、図書館を開放していただけることになりました。
 ぜひご利用ください。

【事前質問フォーム】
  https://forms.gle/NNyyFCjobgjGU9Lf7
※ 7月25日 正午まで受け付けております。


【お問合せ】筑波大学日本語教師養成・研修推進拠点整備事業【NEO-K】事務局
      Neo-K#@#un.tsukuba.ac.jp  (「#@#」を「@」に変えて入力してください)