2025.9.05

【筑波大学 Neo-K】「子どもの日本語教育部会第2回研修会」を開催します

「子どもの日本語教育部会 第2回研修会」を開催いたします。





****  イベント内容  ****
子どもたちが安心して学び、成長していくためには、日本語だけでなく、
母語や母文化を尊重し、それを力として活かす支援が大切です。
本研修会では、母語・母文化を軸にした学習支援のあり方や実践を共有し、
多様な子どもを支える学校・地域のつながりについて、日本語教員養成の観点から考えます。


・日時:2025(令和7)年10月12日(日)13:00-16:30
・参加:対面(100名)、Zoom(200名) 事前予約制(無料)
・会場:麗澤大学 生涯教育プラザ
・アクセス:https://www.reitaku-u.ac.jp/about/access/?grid=hd_nv

プログラム(敬称略。一部、タイムテーブルは変更の予定あり)
【第1部 フォーラム】 対面・オンライン
13:00-13:10 開会のご挨拶 小野 正樹(筑波大学 教授 グローバルコミュニケーション教育センター長)
       開会のご挨拶 野林 靖彦(麗澤大学 教授 国際学部 学部長)
13:10-13:40 講演「子どもの母語・母文化を活かした学習支援ー日本語教員養成の観点からー」
       金 孝卿(麗澤大学 国際学部 教授)
13:40-14:20 現場との対話(ファシリテーター 金 孝卿)
      ① 夜間中学校の教員の立場から 吉田 佳代・櫻井 和子(常総市立水海道中学校 教諭)
      ② 日本語教育相談員の立場から 由 知シン(麗澤大学院生)      
14:20-14:35 質疑応答
14:35-14:40 第1部総括・事務連絡 澤田 浩子(筑波大学 人文社会系 准教授)

【第2部 ポスターセッション】対面のみ
みんなでつなぐ、ことばの支援〜学校・地域・世代を超えて〜
14:50-15:00 ポスターセッションの説明 猪股 来未(麗澤大学 国際学部 講師)
15:00-16:15 子どもの日本語支援に取り組む大学や団体の取り組み紹介
 ・麗澤大学(こども日本語支援すまいる)

 ・常総市立水海道中学校(夜間学級)

 ・柏市児童生徒日本語支援の会 ・茨城大学(まなびの輪)

 ・国立市日本語学習支援教室(ひまわり) などを予定

16:15-16:25 全体の振り返り
16:25-16:30 閉会のご挨拶 野林 靖彦(麗澤大学 国際学部 学部長)

【交流会】対面のみ
16:30-17:30 情報交換会の場として、お菓子と飲み物を提供。約1時間



お申し込みは以下のリンクよりお願いいたします。(申込期限10月6日まで)
https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=_V1bnp1m-E6yQEIpy_SoPXL6jkifm9dErFWTF-FW1x1UMUROMEpTUEM3S0NBVFYzNTE1WVZHUVhYUy4u&route=shorturl